ファッションとテクノロジーの未来

2022.09.30.Fri

リアルもバーチャルも楽しめる

ファッションとテクノロジーの未来

流行や最新と蜜月な関係を持つファッションは、昨今メタバースとの取り組みに熱心だ。その両者は、2010年にストリートウェアが盛り上がったことを起点に、オシャレを楽しむ場がストリートからInstagramやTikTokへと移り変わったことも相まって急接近している。リアルとバーチャルを分け隔てなく日常を過ごすようになったいま、ファッションとテクノロジーの未来について事例を交えて考察する。

NFTをARで体験可能にしたアプリケーション「METADRIP」。

NFTで変わったファッションの価値基準

ファッションがNFT (Non-Fungible Token 代替不可能なトークン)との相性の良さを最初に感じさせたのは、スニーカーカルチャーだ。20年周期で再来すると言われているトレンドは、90年代のスニーカーブームを2010年に呼び起こし、NIKEやadidasなどのフットウェアブランドに限らず、BALENCIAGAやOFF-WHITEなどハイブランドがリリースされ、レアスニーカーが次々と即完。さらにリーセールされることで正規の値段を超え、なかには1億円の価格で競り落とされるものもあった。ただし、それらの多くは履くためではなく、鑑賞する目的で購入されていた。レアスニーカーはなぜ本来の機能性を超えて、それほどまでに全世界の人びとを熱狂させたのだろうか?

その熱気を作り出した仕組みが、NFTとファッションの共通項である「希少性」という付加価値だ。90年代に人気を博したスニーカーの復刻版、アーティストとの限定版コラボレーションスニーカーなど、たとえ可視化された機能面のアップデートがなかったとしても「希少性」は人びとの所有欲を刺激した。ある種、「みんなが欲しかったけど手に入れられなかったもの」を所有することは新たなステータスとなったのだ。そうして価値を定義する主体が売り手から消費者の需要に委ねられたことで、本来の価格関係なく、再販売されるたびに何十倍もの値段をつけていった。

そのような2010年代のスニーカーブームは一時的に落ち着きを見せたものの、2020年になってからは同じロジックで限定数のバーチャルスニーカーが売買されるようになり始めた。購入したバーチャルスニーカーは、自身のアバターに着せ替えられるほか、リアルで起きたスニーカーブームと同じく、所有したものをNFTのマーケットプレイスにリセールできる結果、数十億ドル規模の市場が生まれている。

バーチャルとリアルの垣根を越えた新しいファッションの到来

「METADRIP」のアバターとマスクフィルター。

バーチャルとリアルのファッションに、新たな有用性をもたらしたのが、アプリ「METADRIP」だ。3DCGで生成されたNFTを含むデジタルアセットを、カメラを通してAR上で試着できる。アプリ上に並ぶスニーカーは日本初のバーチャルスニーカーとしてローンチされ、ほかにもトップス、パンツとひと通りのファッションアイテムと、自撮り文化に欠かせないマスクフィルターや3Dキャラクターも購入することができる。

これまで登場してきたスキンには、ゲームやアプリ内など自身のアバターが着用するためにデザインされたものもあったが、「METADRIP」ではメタバースに限らずリアル世界での実装を行なったことで、バーチャルとリアルの垣根を超えたデジタルファッションの試みを打ち出している。

そうしたパラレルワールドでファッションを楽しめるようになったいま、バーチャルでオシャレをしてリアルでは上下スウェットのままという、ふたりの自分をつくり出すことも可能になってきている。2010年後半頃に登場したThe FabricantやTRIBUTE BRANDを筆頭としたバーチャルドレスを販売するファッションブランドは、そのような生活を実現しているとも言える。リアルで撮影した写真を彼らに送ると、数日後に彼らがデザインしたドレスを着た自分の写真が送り返されてくるのだ。画像が到着するまでのワクワクするプロセスに新たなバーチャルファッションの面白さを感じる一方で、すぐに撮影・実装ができる「METADRIP」はSNSが一般化した今の時代を読んだアプローチをしていると言えるだろう。

画像右:「METADRIP」で販売されているバーチャル上のスニーカー。

彼らの試みは、メタバースの拡張と比例して、リアルの拡張も生み出す可能性を感じさせる。例えば、2016年に世界中の老若男女を夢中にさせたARアプリ「ポケモンGO」のように、その場所でしかゲットできないデジタルファッションアイテムをNFTとして所有できる可能性もつくり出せるかもしれない。そうすることで、リアルではスウェット上下、バーチャルではオシャレという二元論を覆し、リアルでのオシャレも楽しみながら、バーチャルで新たな付加価値を見出すことも考えられるだろう。ストリートに限らずファッションイベントやショップに足を運び、限定のデジタルファッションアイテムが手に入れられるようになったら、それこそリアルとバーチャルどちらからも購買意欲を駆り立たせる新たな仕組みをつくり出せるのではないだろうか。

デジタルから生まれるファッションの可能性

犬×サムライをテーマにしたNFTプロジェクト「MetaSamurai」。

リアルとバーチャルをさらに掛け合わせていった先に、わたしたちはSNS上で他者との新たなコミュニケーションを求めるようになるだろう。しかも、そのコミュニケーションも一様ではなく、メディアによってさまざまな自分のキャラクターを使い分ける「分人化」として行われていく。フィルター付きで自撮りした自分から動物の形をしたアバターなど、もしかすると最終的にわたしたち[ch1]は人のかたちにとらわれることなく、生き物の形をしながらコミュニケーションを育んでいくのかもしれない。

デバイスを手に入れたわたしたちは、インターネットで自分のアイデンティティを確立するため、PCや携帯の壁紙を自分の好みに変えたり、SNSのアイコンを自撮りやイラストにしたりしている。「プロフィールの写真設定や変更」はインターネットで生きる上でファーストステップとなり、その延長線上としてNFT誕生初期でも同じくPFP(プロフィール画像)作品が多くリリースされた。ただし、プロフィール画像といっても従来のものとは違い、所有すると「コミュニティの会員」になれる機能をつけたことで、最高金額300万ドルを叩き出す「Bored Ape Yacht Club」の作品も誕生した。

日本発の事例として「MetaSamurai」は、リリース直後の24時間以内の取扱高で一時、Open Seaのコレクション部門(イーサリアム)で世界ランキング7位、日本では1位にランクインした。今後は、二次創作に向けたオープンソース化、オリジナルNFT保有者限定のコミュニティ窓を開設、フェスをはじめとするイベントのコミュニティ育成にも前向きなロードマップを描いている。

「LUPIN THE ⅢRD」X「MetaSamurai」のコラボアイテム。それぞれ世界で一つしかない貴重な作品。

NFTにとらわれずに考えれば、ファッションブランドは今までもあらゆるツールやニュースを投下することでブランド固有のファンを獲得してきた。そのため、小規模なコラボレーションのひとつでも親和性が崩れてしまうと、消費者が離れ、売り上げに反映される恐れも同時に抱えていた。

現在、飽和状態のNFT市場は、以前ほどの勢いはなくなってきているが、「長期的な目線で考え蓄える時期」という声もある。メタバースを通してブランドのコンセプトとの親和性を選別できるようになってきており、単なるNFT作品のローンチや新たなテックを使っただけではないクリエイションが必要となってきている。それは、消費者にとって新鮮かつなじみを持って遊び続けられる場を提供することなのかもしれない。

IoTで未来のファッションを楽しむ

「LIGHT FORCE(R)」を本体全面に採用し抜群の夜間視認性を誇るマウンテンパーカー。

これまで紹介してきたファッションの新たな可能性は、メタバースの拡張に合わせてリアルも相互作用的に拡張する視点で考えてきたが、リアルを主体にテクノロジーの力を取り入れることでライフスタイルがアップデートされている事例もある。

デジタルファッションの事例でも述べたとおり、わたしたちはファッションを通して新たなコミュニケーションを楽しもうとしてきた。「LIGHT FORCE(R)(ライトフォース)」は、そのようなファッションの楽しみ方にアプローチし、再帰性反射技術を使ったオリジナルアイテムをリリースしている。特殊な反射構造を持った再帰性反射材は、フラッシュや光を当てると反射して角度によって見える光がオーロラのように変わっていく特性を持っている。

「LIGHT FORCE(R)」は、2022年S/Sにファッションブランド・ANREALAGEに素材提供を行い、オーロラリフレクター(R)を用いたドレスをパリファッションウィークにて発表。その後、コレクションに限らず、ポケットモンスターやケイゴイノウエ×AdoなどのTシャツ、パーカーにも再帰性反射材を使ってフラッシュ撮影で変化する手法を搭載した。思わず写真を撮りたくなる驚きがあることから、Youtuber・はじめしゃちょーを始め数々の有名人が紹介するなど、新たなコミュニケーションツールとしての可能性を見出している。

そのようにファッションを通じてお互いに写真を撮り合うコミュニケーションスタイルは、IoTファッションとしてもますます実装されていくだろう。2020年にアプリ「WEAR」が画像検索で気になったアイテムを探す機能が導入され、同年から続々と写真で自分自身のクローゼット管理ができるアプリも登場している。

「LIGHT FORCE(R)」が素材提供を行なった「ANREALAGE」のオーロラリフレクター(R)を用いたドレス。

「LIGHT FORCE(R)」の反射糸を使った「Spectre」。

また、LIGHT FORCE(R)素材を使ってグッズを展開する「Spectre」は、伝統工芸品と称される1948年創業の「昇苑くみひも」 × オーロラリフレクター(R)のコラボレーションによるマスクストラップをリリースし、一部完売となっている。このように繊維からアプローチする未来への可能性としては、センサー付きの繊維が導入されることでマスクストラップの長さを自動的に調節することも期待されるだろう。

常に時代の最先端をいくものとの融和性を築き上げてきたファッション。Web3.0の時代においてファッションブランドは、情報過多の中でも消費者が自分ごととして捉えられる接点を深めていかなければならないのかもしれない。それはもはやヒトガタをしていない個々人のアバターに対しての愛着や、リアルもバーチャルも関係なく楽しめる好奇心をも駆りたてる仕掛けが必要だ。そうしたときにファッションが持つ未来への創造は、テクノロジーの進化によってよりブーストされることだろう。

文:倉田佳子(くらたよしこ)
編集:Qetic(けてぃっく)株式会社
国内外の音楽を始め、映画、アート、ファッション、グルメといったエンタメ・カルチャー情報を日々発信するウェブメディア。メディアとして時代に口髭を生やすことを日々目指し、訪れたユーザーにとって新たな発見や自身の可能性を広げるキッカケ作りの「場」となることを目的に展開。
https://qetic.jp/(外部サイト)

#14 2040年、私たちは何を身にまとうのか?